
ボラティリティって何でしたっけ?よく聞く単語ですが何か?と言われるときちんと説明できない気がします。

たわけ!Volatilityのことじゃ。価格変動が大きいこと意味する。

あっ、そうでしたね。すみません。
それにしてもダウのアップダウンが激しいですね。

そうじゃな、時間のレンジを広げてみればそうでもないが・・・・。いまを生きる儂たちからすると毎日数百ドルも上下されると落ち着かんな。




YAHOOのお力を借りて過去3か月、5年、10年のダウ平均を見てみました。

ふむ

これを見ると確かに3か月ではボラティリティが大きい気がしますが、5年、10年スパンで見ると「よくあること」のような気がしますね。

まあ過去数年コロナほど拡散したウイルスはないし、同じような動きをするとは限らんがな。

おっしゃる通りですね。しかし時間軸をさらに広くしてみます。

どん!!!

ほう。これは・・・・・。

あのリーマンショックですら、なんだかこうやってみると「押し目」にしか見えないですね。

しかし当時市場にいた人たちは今の貴様のように毎日含み損が増えていき、資産が半額となった人も多い。貴様にそれが耐えられるか?

いまの私のリスク資産は約2400万円、仮に半分になったとして1200万円の含み損ですね。あれ?これってどこかで見た数字ですね・・・・。

愚か者、貴様のブログのタイトル名じゃ。

あっ、ということはもうすでに一度経験した苦しみじゃないですか。そう考えるとなんだか耐えれそうな気がしてきました。

そうじゃな、株価は毎日変動する。経験、歴史を重要視すべきじゃ。資産が半分になっても良いという覚悟があるなら保持すれば良い。

はい!今後どうなるかわかりませんが、私は現状、米国の成長を信じて保持をします!
追加投資を繰り返しておりさすがに現金が底をつきてきましたが、本日の追加銘柄は以下。
基本的には米国株投資ですが、株価が下がっているので日本株も優待、インカムゲイン目的でいくつか買い増ししました。
まあ「今」もまさにダウが下がって始まり、プラ転しそうな勢いです。どうなるかわかりませんが長期投資を考えているのであれば一喜一憂せず、バイ&ホールドで行きたいと思います。
コメント