日本の車はどんどんEV化へ進んでいます。私の仕事が車業界に一部関係することもあり、ヒシヒシとEV化の波を日々感じております。
一方で広瀬孝雄さん、ともさん、のYoutube動画でもあるように。水素社会というものが近い未来にやってくるかもしれないということです。理由はガソリン、ディーゼルでは排気ガス規制を今後クリアできなくなるからだそうです。
日本ではトヨタのミライが有名じゃないでしょうか。
でも、最近あまり耳にしませんよね?
ハイブリッド、EVの方はよく耳にします。
電気自動車=EV 燃料電池車=FCVというようです。
水素社会が本当にくるのか?そのステップについては、
こちらの記事がわかりやすいかと思います。
燃料電池車と電気自動車の比較は以下の記事が参考となります。

また欧州がどのような動きをしているかは、以下の記事を参照ください。

EV化は欧州としては面白くないのですね。
水素社会へ進むことにより欧州に雇用を生む狙いもあるようです。
トヨタも当然このような動きは理解しており今年になって、トヨタ・日野が水素燃料電池を駆動源とした大型トラックのニュースを出しています。

日本人としてはトヨタがそのような動きをしているなら、まんざら方向性としては夢物語ではなく。水素社会というものが近い将来くるのでは?と思いますよね。
EVとFCVが共存すればいいのでは?と思いますが。
EVは開発がそれほど難しくなく、中国や東南アジア製のものもあります。
ですから、EV社会に進めば先進国の車のシェアは取れないのでは?という懸念もあるようです。
水素って、危ないですから。
水素を使った燃料電池車の方が参入障壁はかなり高くなるようです。
VHSかベータか?のような規格争いが起きるのでしょうか。
(若い人はわからないと思いますが。DVDが出る前はVHSというビデオテープでした。そのVHSと規格を争っていたのがベータです。ビデオ戦争と言います。結論VHSが勝ちました)
広瀬孝雄さんの動画内にそのヒントがありました。
大型トラックは配送ルートがある程度決まっているようです。確かに、日本でも大型トラックがあちこちを走り回っているイメージはなく。長距離移動を、大量に、より安く運ぶ手段としているため。配送品の出荷場と、納入先がある程度固定化されているイメージです。
配送ルートが決まっていれば水素ステーションも作りやすい、ということなのでしょうかね。
テスラの株価が爆上げしています。
・TSLA
・NKLA
・WKHS
・DPHC
・PLUG
・NIO
などのEV,FCV銘柄を今のうちに仕込んでおくのはアリかと思います。ただし長期保有が前提になると思います。かなりのボラがあると思いますので。
私は楽天、SBIを使っていますが。
DPHC以外はどちらかで購入可能でした。
DPHC(買えない)と、NIO(中国関連のため)、の2銘柄以外はポジションを持ちました。
↓応援を宜しくお願いします!

にほんブログ村

男子高校・理系大学出身 オタクでも世界一可愛い彼女を手に入れる! 唯一無二の方法を伝授【出会の方法編】: 恋人探しの最適解 (霧間文庫)
コメント