

これが現時点で、自分が考える理想のポートフォリオです。

ほう、半分はVOO,VTIの米国インデックス。ただし為替手数料や税金を考慮して全て投資信託で購入ということか。

はい。そして残りはハイテクETFと、一部ヘルスケアのVHTで完成です。もし今から投資を始めるならこのポートフォリオで挑みたいと思います。

貴様の現実のポートフォリオはどうなっておるのじゃ?

含み損を見るのが嫌なのですが、久々に時価総額を確認してみました。


理想と現実のギャップがものすごいです。。。。。

貴様の場合、高配当投資からグロース投資への切り替え。そしてフルインベストした瞬間にコロナショックじゃからな。

はい。。。。。
コロプラ、サンバイオ、AKIBAホールディングスでー1000万円損切りをしました。本日久々に実現利益を見て、吐き気がしました。含み損を足すと現在おおよそー1400万円程度です。

楽天VTI、SBIVOOなどは別の証券会社を使っており今回めんどうだったので省略しました。すみません。
上記は米国株保有資産のみで、これ以外に楽天VTIなどの投資信託、NISA、国内株で約350万円。現金保有が100万円ほどあります。総資産は2600万円ほどですね。本来であれば+1000万円で3600万円だったわけですが・・・・。

サラリーマンとして入社以来10年以上、まじめに貯金してきたものが一瞬で消えたわけか。

辛いです。

しかし貴様の総資産2600万円をうまく運用すれば、どうにかなるのではないか?

そう願いたいものです。

現状の投資方針としては、手持ち現金と、毎月のサラリーマン収入、半年に一回のボーナスで着実に入金をしていきます。日本株は株主優待目当てですので、運用にはカウントできないと考えます。
米国株は平均リターンが年によって大きく変わりますが、仮に今後8%リターンで計算したとして。米国株だけで考えて、現在約2200万円の米国株を保有していますので、
2,200×1.08=2,376万円 +入金300万円/年 ※1年目
(含み益176万円)
2,676×1.08=2,890万円 +入金300万円/年 ※2年目
(含み益 220万円)
3,190×1.08=3,445万円 + 入金300万円/年 ※3年目
(含み益255万円)
3,745×1.08=4,044万円
(含み益300万円)
含み益合計 951万円(約1,000万円達成!!!)
皮算用ですが4年をかけてどうにか損切りしたー1000万円を取り戻す算段であります。一時の欲の失敗を取り戻すのに人生の時間の4年を使う壮大な計画です。こんなに順調にいくのかな。。。。。。。
・個別株は含み益圏に戻ったタイミングで順次ETFにリバランスするか?
・個別株をこのまま保有して入金した分だけをETF購入するか?
をまだ迷っております。
理想のポートフォリオに近づけるよう日々頑張ろうと思います。
損した皆さん、一緒に頑張りましょう!!!!
↓応援宜しくお願いします。

にほんブログ村
コメント