

米国の失業率がコロナショックから爆発的に増えて、10%を超えていました。年内は10%を下回ることが難しいと言われていましたが、先日発表された雇用統計で、失業室は8.4%という発表がされました。
超低金利により当面株高は続くとタカをくくっていたわけですが。
本日の、じっちゃま(広瀬隆雄)氏のYoutubeによると、この失業率の急激な戻りは要注意とのこと。
FRBが2022年まで利上げはしない見通しを出しているものの、先週の急落もあり、少し考えねばならないかもしれませんね。。。。。。
自分のポートフォリオを見ると、フルインベストでハイテクがほとんど。それはまあ意図的だったので良いのですが、先週のような急落ですと、VOOなど市場平均よりダメージが大きいです。
最近高値つかみをしたのは、
・ZM ズーム(決算後)
・CRWD クラウドストライク(決算直前)
です。
その他の銘柄も先週急落していましたが。
じっちゃまは、バリュー投資について言及されていました。
フルインベストでグロースをやっていると、難しいのは、こういう急落時に銘柄変更がやりづらいことですね。コロナショックの時もそうでしたが、評価益がドロドロに溶けて、含み損が出ている銘柄を銘柄変更しようと思うと、大きな損切りになってしまう点です。
先週まで余裕で評価益が出ていたものが、大きく評価損になっていたりします。
いやまあ、大きく銘柄、スタイルを変えるつもりは今のところはないのですが。
ちょっと、立ち止まって考えていいタイミングかもしれません。
<今後の方針>
・金鉱山は含み損がつらいのですが、1-2年は握力を強くしてガチ保有です。
・SaaSは厳選して保有ですね(ZM、CRWDなど)
・GAFAMは比率を見直しますが保有。
・ETFは当然保有
・ワクチン銘柄はここまで来たら「その時」を待つ
・中国株、EV、水素関連、ESG関連などを少し増やしていこうかな
・Eコマース銘柄はガチホ
となると、SaaS、ハイテクの小型銘柄をどこかのタイミングで売却するのが当面の目標となりそうです。具体的には
・NET クラウドフレア
・V,MA、SQなど決済関係は保有しておきたいが必要に応じて売却
・現金比率をちょっとあげとく?
という感じとなります。
ぶっちゃけ、毎日自分の保有銘柄を眺めている身としては。いわゆる「2軍」なんてほとんどいないのですよね。。。。。。。
銘柄に惚れてはいけない、と言いますが。
1軍しか残っていないエース軍団をリバラン・売却するのは、本当に難しい。。。。。
ビットコインも数万円保有していますが。
先週暴落していて、笑いました。
金も株と同じく、下がっていましたね。
株と連動するなら、あまり保有する意味がないのですが。。。。。。。
さて来週からはもう一度上昇トレンドを見たいものです。

結論。素人投資家としては、このまま現状維持です。いらない銘柄を、状況に応じて銘柄売買をしていくしかないですね。

にほんブログ村
コメント