過去、日本の個別株、信用取引で失敗をして米国株へ転向。
一握りの優良株への集中投資をする方針に変えたのが昨年末。そしてコロナショック。
もはや立ち直れないと思いましたが少しずつ含み損も減ってきました。

現在評価損、約ー250万円ですね。
そしてETF中心のポートフォリオを組むことで長期投資を考えてきました。今でもそれが最適解であると信じています。

しかし!!!!10%だけ方針を変更します。
Makabeeさんのブログにてジムクレイマーが「ポートフォリオの一部にホームランを狙える銘柄を組み込んでおくことを推奨」していると聞いて考えました。

貴様の頭で考えても意味はないがな!
・・・・・。
和製バフェット様のブログでは、分散投資は無知恵の分散でありマイクロソフト、AWK、ダナハーなどの右肩上がりの銘柄に集中投資することを推奨されていました。確かにその通りだと思います。
つまり大型グロース株への集中投資こそブル相場では最強ということですね。
一方でジムクレイマーの「投機も一部必要」という意見も理解できました。私自身投機で昨年大損をしていますが、それは日本株での投機であり、米国株において第二のマイクロソフト、第二のアマゾンになりうる企業への投機は投機ではなく立派な投資ではないのかと。
例えば資産の10%の株をホームラン株、いわゆるテンバガー狙い株にしたとして。
全資産を2500万円とします。10%は250万円です。全て失っても250万円です。ちょうど現在のコロナショックの含み損と同じですね。
この250万円を仮に5銘柄に分散して、一つでも10バガー株に出会ったとします。そうなると50×10=500万円です。もちろん20倍になることもあると思います。
(。´・ω・)ん?
なんか、アリな気がしませんか?
<自分的テンバガー候補>
・ビヨンドミート BYND
・クラウドストライク CRWD
・スクエア SQ
・アトラシアン TEAM
・サービスナウ NOW
・オクタ OKTA
・ショッピファイ SHOP
・ドキュサイン DOCU
・ズーム ZM
・テラドック TDOC
ビヨンド、ショッピファイ以外はネット関係の銘柄です。皆さん知らない銘柄ありましたでしょうか?
QQQ,VGTなどに含まれる銘柄もありますがいわゆる小型株なのでまだまだETF内での組み入れ比率も小さく個別株で所有するメリットがあるかなと思いました。各銘柄の細かな分析は他のサイトで確認下さい。
<悩んだ結果私が早速購入したテンバガー候補>
1、CRWD
2、SQ
3、TEAM
4、OKTA
5、TDOC
6、DOCU
SQ以外はコロナで恩恵を受けている株で、コロナ後は特需がなくなるかもしれません。しかしコロナ後の社会構造の変革を考慮するとやはりハイテク系がまだまだ伸びるのではと考えています。
1、CRWD
セキュリティ関係、しかもサブスクリプションということでニーズは増えることしか考えられません。

2、SQ
ビザ、マスターを個別で保有していますがその補完銘柄として考えています。要するに小さなお店が簡単にクレジット決済をできるシステムですね。決済手数料が入り続けます。

3、TEAM
オーストラリア発足の企業。ソフトウェア開発ツールを提供。オーストラリア発という時点で、選ばれし企業な気がします。

4、OKTA
クラウド型ID管理サービス。なんか今後とっても重宝されそうなサービス。

5、TDOC
遠隔医療サービス。AMAZON、GOOGLE参入による将来不安はあるが、遠隔医療は間違いなく増えていくでしょう。
6、DOCU
電子署名。間違いなく増えていく業界でしょう・・・。

余裕資金がないので、少しずつ買い増しをして20~50万円程度でテンバガー待ち銘柄にしようと思います。5銘柄に絞れず6銘柄になってしまいました。
BYNDは以前保有していたのですが、中国への進出で既に暴騰してしまったのと。ニーズは増えていくのでしょうが、結局人間は肉を食べるんだろうなと思いやめました。価格も高いようなので。
ZMは私の会社でも導入しておりもっと早くから買うべきでした。なんとなくZMでしかできないことが何か?よくわからずやめました。
SHOPはアマゾンの競合としてまだまだ伸びると思います。ただ既に株価が暴騰していたので止めました。
そのほか医療用大麻株は以前一度失敗したのでやめておきました。
あくまで資産の一部ですがホームラン、テンバガー狙いをしていこうと思います。いずれも割と有名なので今から10倍は厳しいかもですが。
皆さんも一部、ホームラン狙いやりませんか?

↓お帰りはこちらから宜しくお願い致します。

にほんブログ村

男子高校・理系大学出身 オタクでも世界一可愛い彼女を手に入れる! 唯一無二の方法を伝授【出会の方法編】: 恋人探しの最適解 (霧間文庫)
コメント