
昨夜は爆下げからの爆上げでしたね。

とはいってもダウは-0.98%、-256という数値じゃがな。

このままどんどん下がっていくのでしょうか。

個別株を現金化する人も出てきたな。ETFは残すという人が多いようじゃ。

確かにそれが正解かもしれませんし、不正解かもしれません。

まあ投資は所詮は孤独な世界。自分との闘いじゃ。得をしても損をしても誰がほめてくれるわけでもないし、人にとやかく言われるものでもない。自分が信じる道を進むのみじゃ。

そうですね。特にこういう暴落が起きると「今から投資を始める人はいいな」と思います。

それはそうじゃが。しかしでは米国株がこのまま永遠と下がり続けると思うか?

色々な意見があると思いますが私はそうは思いません。だからこそ米国株をみんな始めたはずです。

そうじゃな、初志貫徹というやつか。しかし思い切って方針を変更できる勇気、行動力も投資家には必要な能力じゃ。

仰る通りです。含み損を抱えたまま損切りできず、含み損を拡大させる。そうやって、私もつい最近1200万円の損失を被ったわけですので。

損切りをするのか?しないのか?悩ましいの。色々な対応をする人が出てくるのは当然じゃな。

私は現状ー200万円の含み損ですが、少なくともこのまま永遠と下がり続けることはないと思うのでホールドを選択します。今回、一旦ポートフォリオをまとめたので公開します。

ほう、見ものじゃな。


上記が日本株、投資信託も含めたポートフェリオです。

貴様の場合これがほぼ全資産じゃな。

はい、フルインベストしてますからね。将来的には数億円の資産を築いてペーパーアセットだけではなく太陽光、不動産などのハードアセットも保持したいと考えています。

まあ、頑張ることじゃな。

日本株と投資信託を除いた米国株だけのグラフも作ってみました。

貴様にしては珍しく気が利くの。


かなり見やすくなりましたね。

QQQ、MA、MSFT、V、VGTで71%を占めておるな。

そうですね、TECLやVUGなどもありますので実質ほとんどハイテク銘柄ですね。

ハイテクは暴落するという意見もあるが?

ハイテクは暴落しない=生活必需品というのが私の見解です。コロナが拡大してもPC、スマホ、キャッシュレス決済などがなければ現代社会では生きていけませんので。

そういう発想もあるの。

このような資料を見つけました。JPモルガンの資料ですが、1993年に100ドルを投資した場合の、米国高配当インデックスと米国成長株インデックスを比較したグラフとのことです。なんとなく成長株インデックスの方が圧倒的に優れているのかなと思っていましたが、意外と高配当インデックスとの差はそれほど大きくありませんでした。
今回のような暴落を経験すると(特に私は暴落直前から米国株にフルインベストを開始したのでモロに影響を受けています)、ディフェンシブな銘柄、ETF、配当金の再投資戦略が、やはり精神的にはとても安定して生活できるのかなと思ってしまいますね。
ハイテク、グロース株中心ですとここまで相場が荒れると夜中に株価が気になって睡眠に影響が出ますね。私の場合、まだ問題なく眠れていますが、それでも夜23時30分になってスマホの株価画面が真っ赤だとガッカリしますし。朝起きて携帯を見るのが怖い状況です。
安心して寝れるかどうか、がポジションを取りすぎていないかどうかの見極める手段という意見もありますね。やはりQQQなどのETFが個人には良いのかもしれませんね。
今のところポートフォリオをいじる予定はないのですが、これから時間をかけて検討していきます。
コメント